極超長波(ELF 220Hz)の観測システム。
 地震予知が出来る? 観測してみませんか。






ELF測定器の製作


24時間観測など条件がありますがELF測定器の貸し出しを検討中です。
アンテナ・ケーブル・パソコン・ACアダプターは準備してください。



    ラジオ(AM)放送の中波を中心に極超長波,超短波のノイズ(雑音)を観測しています。

極超長波(ELF):  220 Hz (アンテナ設置位置:床 下) 赤色 
中 波 (M F):  530kHz (アンテナ設置位置:屋根裏+地上) 
超短波 (VHF): 49.5MHz (アンテナ設置位置:屋根裏) 緑色 


きっかけ  : 2005年06月頃の「八ヶ岳南麓天文台 地震前兆観測センター(串田嘉男台長)」の
        地震予報後に聞いた地震学者の発言は「地震予知は出来ない。また予知はしない。」と言
        うものでした。地震予知が失敗した時の経済的損失と突然襲われた時の人的被害損失を比
        べて予知しない方が経済的損失が少ないと考えているのでしょうか?         
        それならば「自分の命は自分で守る。」と考えたのがきっかけです。         

地震のノイズ: 1995年・阪神大震災の時の福山運輸・高橋淳一運転手の報告で地震の40分くらい前
        からラジオ(中波放送:ラジオ関西)にノイズが混入し20分前から強烈なノイズが受信
        されたそうです。放送局5局を切り替えて受信しても同じようにノイズの混入が観測され
        たそうです。                                  
        ただ、本当にラジオの周波数でノイズが発生していたのか? ラジオのアンプ回路に直接
        混入していたのではないか? 判断は出来ません。                 

希 望 性 能 : 地震時に発生する電磁波でアラームを鳴らす。                   

想定地震規模: 家屋に被害の出る規模。(一観測点で30年〜50年に一度遭遇する規模)      
        マグニチュード5以上、震源からの距離30km以内。               
        震源の深さ20km程度まで                           
        (阪神大震災の場合はマグニチュード7.3,深さ16km)            




   地震ラジオメモ 

2008年05月10日 : ELF測定器の製作記事を追加。                       
2007年01月20日 : 更新間隔30分のデータを追加。                       
2006年09月03日 : 極超長波のアンテナを床下に移動しました。都市雑音が減れば良いのですが。   
2006年07月02日 : 99kHzの周波数を極超長波に変更しました。(現在220Hz付近を観測)  
2006年06月21日 : アラームユニットの回路図を更新しました。                  
2005年11月22日 : 50MHz帯の周波数を49.5MHzに変更する。(行徳高校と同じ)     
          中波ラジオの周波数は530kHz付近。                   
          「ラジオ改造図面ほか」を追加する。                     
2005年11月12日 : 屋根裏用アクティブアンテナを「SONY AN-1」に交換。              
          ラジオの入力に6dBの減衰器を入れてレベル調整を行う。           
          19日に減衰器を外す。                           
2005年11月07日 : 地上用ラジオに改造の少ない物を使用。(4号機です。写真参照)         
          鰹H月電子通商の「PIC−ADC超小型計測アダプタキット」が売り切れ中です。
          納期確認中…入荷時期未定となっています。 残念!!             
2005年10月17日 : 地上用アクティブアンテナに「AZDEN AMラジオ用ループアンテナALA-10U」を使用。
         (タケウチ電子にて購入)                           
2005年06月25日 : 観 測 開 始                               


   地震ラジオの資料 

     系統図拡大


    

  1.基板改造写真1
  2.基板改造写真2
  3.KM−88ラジオの回路図
  4.ラジオ改造回路図
  5.アラーム回路・AGC特性ほか


   AZDEN AMラジオ用ループアンテナALA-10U 


    


   地震ラジオの改造 いろいろ



8石スーパーラジオの改造内容                                  
1.AGC回路にOFFスイッチを取り付ける。                          
2.安定度をあげる為にバイアス回路を改造。                           
3.電波の強度測定用にダイオードを追加。                            

その他の受信機                                         
1.IC−PCR1000                                    
  受信周波数 : 100kHz〜1300MHz(表示は10kHz〜)             
   IC−PCR1000で見た我が家のノイズ状況                         
 TalkPCRを使用
          TalkPCRを紹介しているホームページ(アマチュア無線:電波を見る)          
  強い電波は NHK第1(JOAK)594kHzとNHK第2(JOAB)693kHzです。 
     
 Pcrscopeを使用
Pcrscope関係のリンク集 (現在リンクが切れています。)

2.IC−R75                                           受信周波数 :  30kHz〜 60MHz                           3.IC−706(トランシーバー)                                  受信周波数 : 100kHz〜200MHz(表示は30kHz〜)                 在宅中に異常な電波を受信した場合、上記機器にて確認しています。                  また、Hi−net高感度地震観測網の東京都_府中観測点もチェックしています。        


参考資料 :「地震直前予測への新しい試みと静岡住民から見た東海地震観(2002.10)」より    

1.阪神大震災では本震の直前(40分くらい)にMF帯(AMラジオ)のノイズが出ていた。     
2.ノイズに気づいた東加古川から震源まで20km位で思ったより狭い範囲でしかノイズを      
  確認出来ない。                                       

  また、圧縮・破壊される岩石の種類や力の大きさ、観測点と震源との間に有る地層の電気的性質   
  などの条件によって大きくノイズの量が変わると思われる。                   


 << リ ン ク >>  

「ソーラー とFM」 FMチューナーを用いた放送電波の観測による地震前兆の観測をしています。  
「トチローの地震と電磁波教室」 極超長波のアンテナでトチローさんにお世話になりました。     


 << お世話になっているフリーソフト >>  

「TACKTECH,INC.」様の”画面ライター”画面をキャプチャーしてそのイメージをファイルに保存します。     
「GZ20」様の”EasyShot”画面をキャプチャーしてFTP でホームページにアップロードするといったこともできます。



   ご意見をお聞かせください。 yfb04110@nifty。com
              (@マーク以降を半角に変更して下さい。)



アクセスカウンター